
映画化・アニメ化などもされた人気の青鬼シリーズ最新作となる「青鬼x」
青鬼から逃げつつ謎を解きながら脱出を目指す探索ホラーアドベンチャーゲーム。
シリーズ初となるゲームの進め方によってエンディングが変化する「マルチエンディング」機能が搭載されています。
当記事ではそんな青鬼xの「高速リセマラのやり方やガチャ・初心者の序盤攻略のコツ」についての情報をお届け致します。
ガチャについてや序盤攻略などの参考にしていただければと思います!
高速リセマラのやり方
青鬼Xの効率的なリセマラのやり方
青鬼Xキャラ生存のための初心者序盤攻略
青鬼攻略のための裏技
青鬼xではガチャ機能があります。
一般的に認識されている、「欲しいキャラ」「狙いキャラ」などを引くまでガチャを引く!という概念はありませんのでリセマラの必要はないと言えます。
後述で説明しますが、青鬼xのガチャから排出されるのはスキン(登場キャラクターの見た目が変わる)のみとなっており、ゲームシステム上で有利になるようなことは一切ありません。
なのでリセマラするということは必要ないかと思いますのでゲーム開始後はなにも気にせずそのまま進めて問題ありません!
ガチャについて
青鬼xに実装されているガチャはスキンガチャのみとなります。
出現する鬼の見た目を変更できるスキンを入手し好きな鬼に変更してプレイすることができます。
排出されるスキンの数は明確にどれだけあるとは言えませんが相当数あると思われます。
見た目を変えたからといって鬼の能力が変化したりなど、プレイに影響する要素はありませんので好きなものに変更して遊びましょう!
ガチャを引くための青銭について
ガチャを引くためには「青銭」と呼ばれるゲーム内通貨が必要になります。
一回のガチャで青銭は300枚必要です。
この青銭はマップの各所に存在する「金庫」から入手することが可能です。
金庫を調べると上記画像のような画面に切り替わり、広告動画を視聴することで100枚の青銭を入手することができます。
金庫の中から青銭を入手すると一定時間同じ場所から受け取ることができません。
確認した限りですとおよそ3分程度の時間経過で金庫が元に戻るようです。
そのため時間をかければ青銭を無限に入手することができます。
ですので簡単にガチャを沢山引いてスキンを大量に入手することが可能です!
その他入手したスキンや各所のシーンをSNSなどでシェアすることで青銭を入手することができます。
他にもショップというものがあり、キャラクタースキンや特別な鬼のスキンを課金をすることで入手することができます。
鬼の一部をご紹介!
どれほどの種類の鬼がいるか確認はできていませんが、現状で獲得できている限りの鬼をご紹介したいと思います。
どんな鬼のスキンがあるのか気になる人へ向けたものになりますので参考にして下さい!
![]() |
青鬼(ゲーム開始時のデフォルトはこの鬼) |
![]() |
UFO鬼 |
![]() |
ガリガリ鬼 |
![]() |
デブ鬼 |
![]() |
クモ鬼 |
![]() |
ひとつ目鬼 |
![]() |
スクワット鬼 |
![]() |
ピラミッド鬼 |
初心者の序盤攻略のコツについて
青鬼xを始めたての人が気にするべき点、注意すべき点など序盤の攻略に役立つような解説をしていこうと思います。
基本的なプレイシステムとしては「鬼から逃げる・謎を解く・脱出する」この3つの要素がメインになります。
こちらではそれらの要素を項目ごとにわけて解説していこうと思いますので序盤攻略の参考にしてみてください!
鬼から逃げるために操作になれよう!
至る所から出現する鬼から逃げながら謎解きをして脱出するという流れの中で、まずは確実に鬼から逃げることが重要になります。
操作方法はいたってシンプルで、移動が可能なのは「上下左右」の4方向のみとなっています。
ななめ移動はできないのでこの4方向の動きに慣れてしまえば簡単に鬼から逃げることができると思います。
また、鬼の動きはパターン化されていて、例えばこちらが左に動けば鬼も一緒に動くといった感じでこちらの動きに合わせて追いかけてきます。
その動きを読みながら障害物などを利用して鬼から逃げ切りましょう。
隠れる場所に隠れる
鬼に追いかけられている間は一時的にゲームの進行ができなくなりますので確実に逃げ切るためにも隠れる場所を覚えておきましょう。
上記画像の赤枠の場所が隠れることができる「ロッカー」になります。
他にも「タンス」や「井戸」といった隠れ場所があるので鬼から逃げなければならない時は活用するようにしましょう。
セーブは小まめにしておく!
青鬼xではセーブ機能が搭載されています。
セーブファイルは最大10個まで作ることができます。
もしも鬼に捕まってしまってゲームオーバーになってもセーブをしっかりしておけば続きからプレイを開始することができます。
他にも、クリアタイムを少しでも早くするために要所要所でセーブをしておけば謎解きの最中に無駄な行動をしてしまいタイムロスをしてしまっても再度やり直すことでそのロスを解消することができます。
※セーブロードだけでなく広告動画を観ることで鬼に捕まる手前からやり直すことができます。
この機能を利用すればセーブはしなくても良いですが、プレイ時間や青鬼に食われた回数は加算されていきます。
謎解きに行き詰まったらヒントを見よう!
青鬼xでは各場所に多数の謎解き要素が用意されています。
先に進むために解き明かさなければならない謎の中には中々解きにくい謎もあります。
どうしても自力で解けない場合は広告動画を視聴してヒントを得てみましょう。
あくまでもヒントなので答えに直結するような内容はほとんどないかと思いますので行き詰まったらどんどん活用しましょう。
絶対にヒントなんか見ないでクリアをしたい!という人はもちろん見ない方が良いと思いますが想像以上にヒントの内容は薄いのであまり気にしなくても大丈夫だと思います。
青鬼xでの謎解きは一度理解してしまえば応用が利くようなものが多いので可能な限り序盤で解き明かした謎は覚えておくことをオススメします。
「HIKAKIN」編をプレイしよう!
青鬼xには特別モードとしてあのトップYouTuber「HIKAKIN」さんの鬼スキンが登場するモードで遊ぶことができます。
「HIKAKIN」編を遊ぶには主人公の名前を「ヒカキン」にすることで遊ぶことができます。
メインストーリーとの差は鬼のスキンがHIKAKINさんになっているということぐらいで基本的な操作などの変更は一切ありません。
またこちらの特別モードでもマルチエンディングシステムが採用されているのでプレイ中に迫られる選択肢の選び方によってエンディングが変化します。
それと、特別モードということもあり開始からクリアまでに要する時間もとっても短い時間でクリアできるように設定されています。
青鬼を初めてプレイするという人は本編より先にこちらのHIKAKIN編をプレイして操作などの基本に慣れるのも良いかもしれません。
クリアをしてHIKAKIN鬼のスキンをゲットしよう!
HIKAKIN編をクリアすると「HIKAKIN鬼」のスキンを無料で獲得することができます。
このモードをクリアすることでしか獲得することができない限定スキンなので是非クリアしてゲットしちゃいましょう!
まとめ
青鬼xでのリセマラは不要です。
ガチャを引くために必要な青銭は広告動画を視聴することで常に入手することが可能です。
序盤攻略のコツはとにかく基本操作と基本システムに慣れることです。
特に鬼から確実に逃げることと、様々な場所に仕掛けられた謎をスムーズに解くことが重要になります。
まずはイージーモードで慣れてからノーマルモードやその他のモードを解放してやり込んでみてください!